Comments Off

震災時用のライトって
準備するだけでは使えないし危ない


.

災害時や停電時のために、乾電池式や充電式のライトを準備すると、ライトに関しては、準備万端といった気持ちになりがちですが、実は、それだけでは不十分だと考えています。

普段、照明を消した時よりも、災害時の停電では、はるかに深い暗闇に包まれてしまうのです。部屋の照明を消した程度では、災害時に発生する停電の疑似体験はできません。
下の画像はインターホンですが、左側に緑色の小さなライトがあるのがお分かりでしょうか? これに限らず、様々な電化製品には小さなライトや文字が光っていることがありますよね。
また、普段は、カーテン越しとはいえ、外の街灯や近所の家の照明器具などから光の影響を受けています。
ところが、震災時などの災害時には、こうした光の影響を一切受けないため、照明を消した時よりも、さらに深い暗闇に包まれてしまうのです。想像以上に暗くなります。

これは、山小屋生活や停電を経験したことのある方なら、実感できていることかもしれません。

いつもの暗闇よりも、さらに深い暗闇に包まれるため、いつも以上に動きづらくなる上、たとえ、ライトを準備していても、そのライトを見つけ出すこと自体が困難になるでしょう。

激しい揺れによって身体の向きや位置が移動してしまう場合もあり、それによって、方向感覚が狂い、ライトを探そうと見当違いの方向へ進んでしまうかもしれません。
また、そういった暗闇のなかでは、割れたガラスや瓦礫、その他、危険な物が近くにあっても、それに気づけずに回避できないという問題が発生してしまいます。実際、割れたガラスや瓦礫といった危険な物を踏みつけてしまった結果、足を大怪我し、それによって動けなくなり、逃げ遅れて、お亡くなりになってしまった方がいるのです。
ですから、ライトを探すために暗闇のなかを動き回るといったことは、しないほうが良い場合もあるでしょう。
手探りでライトを探すという方法も、おすすめできません。物が落ちそうな状態でありながら、なんとか落ちずにいた物に、手で刺激を与えてしまい、崩れ落ちるきっかけを作ってしまう可能性があるからです。物が落ちてくれば、大怪我をする可能性があります。場合によっては、命に関わる事態になるかもしれません。
こうした様々な問題に加え、他にも問題があります。
部屋の天井や壁にある照明のスイッチは、ドアや襖などの近く、つまり部屋の入口付近にあることがほとんどです。そのため、普段は部屋に入る直前、あるいは入った直後に照明を点けられるため、暗闇に困ることは少ないでしょう。しかし、乾電池式ライトなどは、部屋の入口近くに保管されていないことが多いため、部屋に入った直後に点灯できず、暗闇の中を歩き回る羽目になってしまうケースがあるでしょう。

こうした問題が起こる可能性があるため、様々な対策が必要だと考えています。

私の場合、ヘッドライトやライトのリモコンをキーホルダーにつけ、腰部の服などにかけて常備しています。他にも様々な方法があると思いますが……。

また、寝室では、リクライニングベッド用のデスクにライトを常にぶら下げています。家具にしまうのではなく、ベッドの上から手が届く場所に、すぐにスイッチを押せるよう配置しています。

停電時に自動で点灯するライトもあり、それも良い選択肢だとは思いますが、使ったことがないので、実際の使い勝手は分かりません。やはり、身体と一体化させる方法の方が、場所を問わず、どこにでも持ち運べるため、場所ごとにライトを設置する必要がなく、結果として必要なライトの数を減らせるのかもしれません。


ヘッドライト

震災時は、瓦礫などをどかしながら逃げる必要があるため、両手を空けておくことが非常に重要です。懐中電灯では手が塞がってしまうため、ヘッドライトなどを選ぶのが良いでしょう。
私の場合、故障や瓦礫などに埋もれてしまう可能性を考慮し、念のために数多く準備できるよう、性能よりも安さを重視してヘッドライトを選んでいます。

折りたたみスタンドライト

ヘッドライトは、主に進行方向などの一点を集中的に照らす照明器具です。そのため、他の方向や特定の場所を照らしたい場面には不向きですし、その直線的で冷たい色合いの光は、食事やリラックスしたい場面には適さず、場合によっては目に負担をかけてしまうことがあります。
実際に被災された方の中には、「食事中、懐中電灯の光は不気味で落ち着かなかった」「懐中電灯しか持っていなかったので、用途によって使い分けができず、使いづらくて疲れ果てたし、目が痛くなった」と話される方が多くいらっしゃいます。
この現象は、懐中電灯だけでなく、ヘッドライトでも同様に起こるでしょう。こうした理由から、私はヘッドライト以外の照明器具も準備しておく必要があると考えています。

このスタンドライトは、用途に合わせて明るさを2段階で調節できます。
手で持って使うことも、卓上に置いて使うこともでき、さらにライトの角度を自由に調整できるため、照らしたい場所をピンポイントで照らせます。一台で様々な使い方ができる、非常に汎用性の高いスタンドライトなのです。

上の画像でサイズ感が、下の画像で折り畳んだ際の形状がお分かりいただけるかと思います。
この商品は折り畳むと、携帯電話ほどの大きさになり、かさばりません。防災用のリュックサックに入れておくには、かさばらないことが非常に重要なのです。
防災リュックには、あれもこれも入れたくなりますが、あまりに多く入れてしまうと、重くかさばり、結果として素早く動けなくなってしまいます。そうなれば、逃げ遅れてしまう可能性が高まるでしょう。快適性を考慮した上で、必要最低限のグッズに絞り、できるだけ小さいサイズの物を選んでコンパクトにまとめることは、非常に重要なポイントなのです。

このスタンドライトの商品説明ページでは、『折りたたんでコンパクトなので防災袋の中に常備しておくのもオススメ』と、防災グッズとしての活用を推奨しています。しかし、数年前までは、このような記述はなく、ライトの利便性に関する説明のみでした。
私個人が勝手に、防災グッズとしても使えるのではないかと考えていただけだったのですが、店側も、防災グッズとしての利用を意識した説明へと変更したのは、近年の地震の多さや、近い将来に大規模な地震が起こる可能性が高まっているためではないかと推測しています。
このように、様々なサイトで表記の変化が生じるほど、様々な準備が必要な時代になってしまったのだと思います。皆で頑張りましょうね。

イルミネーションライト

これは、おすすめ商品としてではなく、私が個人的に試してみたいと考えているライトです。通常、クリスマスやイベントの飾りとして使われることが多いイルミネーションライトを、なぜ震災時に活用しようと考えているのか、不思議に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

主な理由として、防水性が挙げられます。もし家を失い、テント生活を余儀なくされた場合、外でライトを使う機会も多少あることでしょう。そのため、雨や水飛沫に耐えられる防水性は、それなりに重要であると考えました。
また、リモコンが使える点も魅力です。乾電池式でリモコン操作が可能なライトは他にもありますが、それほど多くはありません。リモコンがあれば、先ほど説明した「暗闇の中でライトを探す」といった問題が軽減されますし、怪我をして動けない時でも、立ち上がらずにライトを点けられます。
さらに、自由に形を変えられるワイヤーであることもポイントです。好きな形に曲げたり、物に巻き付けたりできるため、用途に合わせて柔軟に対応可能です。ワイヤーを広げずに小さくまとめれば、デスクの上でも使用が可能でしょう。
また、ワイヤーであるため、瓦礫の隙間に物が落ちた時など、狭い隙間にもライトを差し込めるのではないかと考えています。
まだ試していないので断言はできませんが、防災グッズとして可能性を秘めているのではないかと感じています。

上でご紹介した2つのイルミネーションライトの商品説明ページには、「防雨対応ですが、浸水には対応できませんので水中でのご利用はお控えください」と記載されていました。しかし、この説明だけでは不十分なため、補足させていただきます。
これら商品の防水等級は4(IP44)ですが、この等級だけの場合、浸水だけでなく、ホースやシャワーなどで大量の水を直接かけることにも対応していません。また、防水等級に関する解説サイトなどでは、「防水等級4(IPX4)は雨に耐えられる」と説明されていることが多いですが、これも不十分な説明で、実際には、短時間の雨にしか耐えられません。
そのため、あくまでテント内での使用を想定しています。しかし、壁のないタープテント内などで使用中に横殴りの強い雨が降ったり、一時的にテントの外に置いている間に突然雨が降り出したりすることも考えられます。こうした状況を考慮すると、防水等級4といった弱めの防水性であっても、それなりに重要なのではないかと考えています。

防水等級については、当初、ソーラー充電器の記事で軽く触れる予定でした。しかし、先程のライトの商品説明ページだけでは誤解を招く可能性があると感じたため、ここでも少し補足として触れておくことにしました。
ハザードマップで水害の可能性が示されている地域にお住まいの方が、ソーラー充電器を購入する際は、浸水に対応している製品でなければ問題が生じる可能性が高いでしょう。「防水」と明記されていても、必ずしも浸水対応であるとは限らないため、防水等級に関する知識は不可欠だと考えています。
防水等級4以外の防水性能については、ソーラー充電器に関する記事で改めて解説しますので、ぜひ、そちらもご覧ください。

また……
以前、ミスで、私が説明した条件を満たさないイルミネーションライトをご紹介してしまったことがあり、その時は、大変申し訳ありませんでした。深くお詫び申し上げます。

Amazonを利用した詐欺の報告があるようですが、発送元がAmazonの商品であれば、基本的には安全であると考えています。そのため、先ほどご紹介したイルミネーションライトも、Amazon発送のものを選んで安心して購入できるよう紹介させていただきました。

発災後の光源は、ロウソクではなくライトで!

停電時の明かりとして、ロウソクではなく乾電池式ライトなどを使いましょう。地震発生後、ロウソクが原因で火災が発生した事例が多数報告されているからです。
余震や群発地震の有無にかかわらず、ロウソクは常に危険を伴いますが、特に余震や群発地震の発生時には、その危険性がさらに増してしまうことでしょう。
安全のためにも、乾電池式ライトなどを使用してくださいね。

リチウムイオン電池を使用した充電式ではなく
なるべく乾電池式のものを……

以下の2つの動画は携帯扇風機に関するニュースですが、携帯扇風機に限らず、リチウムイオン電池を使用している製品では同様の爆発事故などが発生する可能性があります。十分にご注意ください。
リチウムイオン電池は、衝撃や熱が原因で爆発することがありますが、大地震発生時は、ライトに激しい衝撃が加わる可能性が高まるため、普段以上に危険性が増してしまいます。
そのため、ライトを選ぶ際は、リチウムイオン電池を使用した充電式ではなく、なるべく乾電池式のものを選ぶことをお勧めします。

乾電池とUSB電源の両方に対応している製品の中には、USBでの給電(送電)は可能でも、本体を充電する機能がないタイプがあります。このような製品には、リチウムイオン電池が内蔵されていない可能性が高いと考えられます。内蔵されていない可能性に関しては、商品の状態から推測したにすぎず、事実は定かではありませんが、USB電源対応であっても、リチウムイオン電池が内蔵されていないライトであれば、使用上問題はないでしょう。

リチウムイオン電池と一口に言っても、その種類は多岐にわたり、私が知る限りでも7種類ほど存在します。そして、種類によって危険性が異なることをご存知でしょうか。中には爆発などの危険性が低いリチウムイオン電池もありますが、これらは主にポータブル電源や電動工具のバッテリー、モバイルバッテリーなど、一部の製品に採用が限られています。数年前まではモバイルバッテリーでの採用はほぼありませんでしたが、近年では極一部の製品で使われるようになり、状況の変化が見られます。
これらの詳しい情報や、なぜ知っておくべきなのかといった理由については、ポータブル電源やモバイルバッテリーに関する別の記事で詳しく解説します。ぜひそちらもご覧ください。

充電池の使用をオススメします

一部のイルミネーションライトでは、ニカド・ニッケル水素などの充電池を使用すると正常に動作しないケースもありますが、それ以外の乾電池式ライトでは、乾電池ではなく充電池のご使用をおすすめします。
充電池は、初期費用こそかかるものの、長期的にはコストパフォーマンスに優れています。また、電池が切れるたびに買い足す手間も省けますし、ソーラー充電器があれば、乾電池のように大量にストックする必要もないため、防災リュックなどの中で場所を取られる問題も軽減されます。
しかし、ソーラー充電器で充電できない日のことも考慮し、ある程度の数の充電池を充電してストックしておく必要はあります。そのため、充電池であっても、ごく少数で済むわけではありませんが、乾電池をストックするよりも少ない数で済むでしょう。
充電池にも様々な種類があり、充電池の種類ごとの危険性や安全性、といったことやソーラー充電器、その他の充電方法については、別の記事で詳しくご紹介する予定です。ぜひそちらもご覧ください。


この記事を通して、災害時の「深い暗闇」の危険性や、単にライトを準備するだけではなく、普段から意識しておくと良い防災対策について、お伝えしてきました。普段の生活では気づきにくいリスクに目を向け、いざという時に自分自身や大切な人を守るための準備を進めるきっかけになれば幸いです。
このような文章を最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

Comments are closed.

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング 人気ブログランキング 人気ブログランキング

記事の情報が良いと思ってくださり
情報を拡散したいと思ってくださった方は
上のバナーを2種類クリックしてくださいね。
ランキングに票が入り拡散されやすくなります。
1日に1回参加が可能です。

このブログの目次と今後の予定

印象操作・偽情報

地震に関するニュースや全貌

防災 建築物・家具や家財への対策

防災 危機的状況から身体を守る

防災 救命・救助・応急処置

防災 発災後の生活に必要な情報

防災 被災者の皆様の体験談

防犯について

節約について

未投稿

時短について

未投稿

美容について

未投稿

福祉・人権・社会的問題について

未投稿

追記と修正をした記事のお知らせ

2025/06/14

2025/06/11

2025/06/08

2025/06/04

2025/05/24

記事の追記と修正を行う理由

私の記事は、一部を除けば文章が長い傾向にあるため、読者の皆様を心理的に疲れさせてしまっているのではないかと不安を感じ、その結果、記事の内容を省いてしまうことがあります。ですが、やはり重要なことなので、省かずに書いたほうが良いのではないかと思い直し、追記することがあります。
また、病気の症状により脳全体の機能低下が生じており、文章作成が困難な状態にあります。そのため、読みづらく分かりづらい文章が多いと思われます。そういった文章の修正に日々努めており、頻繁に記事を修正することがあります。
ただ、文章を修正しただけでは、こちらのお知らせで、お知らせすることはありません。再読いただくのは心苦しいからです。追記があった場合のみ、お知らせいたします。