震災時は火災が発生しやすく、その火災によって多くの方が犠牲になりました。ですから、この記事では、火災の発生の可能性を減らすための対策やグッズについて、お話をさせていただきたいと思っております。
震災時に発生する可能性が高い通電火災
地震の影響で破損した電気機器に電気が通り、
漏電やショートが発生して出火。
地震の影響で損傷した電線や配線に電気が通り、
漏電やショートが発生して出火。
ガス漏れが発生している状態で電気が通り火花が飛び出火。
前述の例以外にも、通電火災を引き起こす要因は数多く存在します。
阪神淡路大震災や東日本大震災では、火災発生原因の大半が通電火災でした。原因の大半がそうであったことからもわかるように、通電火災は非常に危険なものなのです。
物が転倒等して電気機器が破損しないよう対策を取る
通電火災を防止するために、電気機器の近くに可燃物を置かないように注意をする必要性がありますが、過度に注意をしすぎると生活が困難になるため、適度に気をつけることが大切です。
ですから、家具や家財などが電気機器に衝突し、通電火災を引き起こさせないよう、家具や家財に対して講じるべき対策が極めて重要になります。
家具や家財へ講じるべき対策については、
【防災 安価に転倒や飛散等を防ぐ1】
という記事の内容を参考にしてみてくださいね……。