Comments Off

救急車が来れない災害時に
必要な救命処置や応急処置


.

お医者様等の専門家の方々の治療を受けることが難しい状況になってしまう震災時、私達は、自力で救命処置や応急処置を行わなくてはいけない状況に追い込まれてしまう可能性がありますよね……。治療用アイテムもないなかで……。
この記事では、素人が日用品を使用して自力でできる応急処置等の方法について、ご説明いたします。

震災時、色々な用途に使用できる汎用性が高いラップ
このラップ、注意点を守れば応急処置にも使用ができる

「ラップは傷口の応急処置に使える」「傷口をきれいにし、ラップをギュッと巻くと傷口の保護ができる」といった情報を、ネット上で、よく見かけます。ですが、この情報、実は問題があるんです。

傷口の応急処置にラップを使用するのあれば、以下の点を考慮する必要性があります。

ラップは、身体から出てくる浸出液を一切吸収しないため、蒸れてくることがあります。蒸れると皮膚がふやけてしまったり、細菌が繁殖する温床となり、感染の原因となります。
ですから、本来、ラップは使用しないほうが良いのですが、災害時、創傷被覆材がない時に、応急処置として短時間であれば使用することが可能です。もし、ラップだけを使用して治療するのであれば、雑菌を繁殖させないために、浸出液のコントロールが重要なのです。こまめにラップを取り換えて浸出液を拭いたり、ラップに小さい穴を沢山空けておいて、その上から【紙オムツ・尿取りパッド・清潔な布】等を当てて、浸出液を吸収するといった対処が必要になります。

こういったことに気をつければ、ラップも傷口の応急処置に使えなくはありません。

それから、実は、傷にガーゼを当てる方法も別の理由で良いとされていません。

まずは傷が治りやすい環境について、ご説明いたします。
傷からは浸出液が出てきます。この浸出液は、傷を治す培養液のようなものです。この浸出液を利用して、傷を湿った状態にすると、早く治りやすいのです。この治し方を、湿潤療法と言います。
傷にガーゼを当ててしまうと、ガーゼが浸出液を吸収してしまい、早く治せなくなってしまうのです。また、ガーゼと傷がくっついてしまい、カーゼを剥がす度に、傷が損傷し、痛みを発生させることがありますよね……。
逆に、食品用のラップを傷に巻き付けると、傷は浸出液で湿った環境となり、傷の治癒に良い環境となります。また、ラップはガーゼと違って、傷にくっつくことがありませんから、剥がす際に生じる痛みの問題が軽減されます。
こういった理由から、ラップが応急処置に良いと謳われてしまうことが多いのですが、雑菌繁殖の問題から、ラップを使用する治療法は、一部の専門家の方々の間で、かなり問題視されています。なかには、ラップを絶対に使用しては駄目だという専門家の方もいらっしゃるほどです。

話は変わりますが、ここからは、少し余談で、ラップに関する別の話をさせてください。
災害時、ラップを使用することによって、洗い物を減少させ、水を節約できたり、防水、防寒、ニオイの対策等……もできるんです。それらのやり方は、別の記事で説明させていただきますね……。

また、ラップの素材は3種類あり、それぞれ得意分野が違うんです。ラップを、種類ごと、どのように使い分けたらいいのか、その辺のところも別の記事で説明させていただきます。

この辺で、一旦、ラップの話は終了させますね……。

Comments Off

消火に関して注意をしていないと
生命の危機につながること


.

火災発生中の建物のドアや窓をいきなり開けてはいけない

ここ最近、気密性の高い住宅が増加しています。このような住宅で火災が発生した場合、室内に酸素が供給されにくいため、室内の酸素濃度は低下していきます。その結果、炎は各所で自然と小さくなり、鎮火に近い状態になります。
そのような状態の部屋のドアや窓を不用意に開けると、急激に酸素が供給され、爆発的な炎を生じさせることがあります。ドアや窓が吹き飛び、生命の危機につながることがあります。

したがって、ドアや窓は大きく開けずに、隙間程度に、わずかに開き、室内に水や消火剤等を大量に吹きかけ、延焼を防いでからドアを開け、室内に侵入することが重要です。そして、室内に侵入した後は、周囲の状況を慎重に確認しながら進む必要があります。

消火活動って、ずっと続けていいわけではない!

消火活動が可能な状態は、炎が天井に到達するまでです。
炎が天井に到達してしまった場合には、直ちに避難をしてください。それ以上、消火活動を続けていては危険です。逃げ遅れ、生命の危機につながる可能性があります。

こういった状態になってしまった場合、本来であれば、消防隊員の方々にお任せするべきなのですが、震災時は、それができません。ですから、どうしようもない事態に陥ってしまいますよね……。
何故、消防隊員の方々にお任せできないのか、その理由は沢山あります。
震災時は電話が繋がらないことが多々ありますから、そういった時には、通報ができないという問題がありますが、運良く、通報できたとしても、消防隊員の方々は、道中、多くの人から助けを求められてしまい、それが故に、目的地に辿り着けないという問題に巻き込まれてしまうのです。また、意外かもしれませんが、消防署のシャッターが破損し、消防車が出動できないという事態までも起こりうるようなんです。それから、消防隊員の方々の人数が、致命的に足りません。
ですから、本来であれば、頼りになるはずの消防隊員の方々を頼ることができないんです。
私達は、どうすればいいのでしょうか?

Comments Off

震災時の火災発生原因の大半が通電火災
火災を防ぐためにすべきこととは!


.

震災時は火災が発生しやすく、その火災によって多くの方が犠牲になりました。ですから、この記事では、火災の発生の可能性を減らすための対策やグッズについて、お話をさせていただきたいと思っております。

震災時に発生する可能性が高い通電火災

地震の影響で破損した電気機器に電気が通り、
漏電やショートが発生して出火。
地震の影響で損傷した電線や配線に電気が通り、
漏電やショートが発生して出火。
ガス漏れが発生している状態で電気が通り火花が飛び出火。

前述の例以外にも、通電火災を引き起こす要因は数多く存在します。
阪神淡路大震災や東日本大震災では、火災発生原因の大半が通電火災でした。原因の大半がそうであったことからもわかるように、通電火災は非常に危険なものなのです。

物が転倒等して電気機器が破損しないよう対策を取る

通電火災を防止するために、電気機器の近くに可燃物を置かないように注意をする必要性がありますが、過度に注意をしすぎると生活が困難になるため、適度に気をつけることが大切です。
ですから、家具や家財などが電気機器に衝突し、通電火災を引き起こさせないよう、家具や家財に対して講じるべき対策が極めて重要になります。

家具や家財へ講じるべき対策については、
【防災 安価に転倒や飛散等を防ぐ1】
という記事の内容を参考にしてみてくださいね……。

Comments Off

火災による死亡の原因の8割は煙
この煙への対策について


.

火災発生の可能性を減少させる方法や、消火活動のことについては、他の記事で説明させていただきますが、今回、この記事では、火災による死亡原因 第一位である、煙の問題への対策について、ご説明いたします。

多くの人は、火災での死亡原因は、焼け死ぬからだと思っていますが、それは正しい理解ではありません。
建物の火災による死亡者の8割は、煙に含まれる有毒ガスの影響によって窒息したことが原因で亡くなっています。想像に反して、発炎後10分も経たないうちに、致死量に達する有毒ガスが発生してしまうのです。実は、炎で焼け死ぬということは、ほとんどないのです。

ただ、この8割という数字は、震災時のデーターではありません。とは言え、震災時であっても、煙に含まれる有毒ガスの影響によって窒息死してしまう可能性は高いでしょう。

ですから、煙を吸い込まないようにする対策は、非常に重要なのですが、何故か、かなり危険な対策法を、おススメしておられる防災のプロの方々が多数いらっしゃいます。「火災時は、【防煙フード】(or ゴミ用のポリ袋)を被ると良い」といったようなことを、皆様仰っていました。
これに関して、多数の問題を感じています。

私が危惧している【防煙フード】の問題点は、【防煙フード】に関する様々な種類のテストを行われた方も危惧しておられます。断定的になることは、決して良いことではありませんから、断定的に考えているわけではありませんが、やはり、テストの結果は、そうなったか! と感じております。

Comments Off

氷が浮いた水の中 30分ぐらいで死亡
冷水の中で生存の可能性を上げる服


.

まずはじめに、冷たい水が人体に与える影響を、お伝えしたいと思います。あくまで、平均でしかありませんから、同じ結果になるとは限りませんが、以下のような結果が生じてしまう可能性があるでしょう……。

氷が浮いているような、かなり冷たい水の中にいた場合……
約30分ぐらいで亡くなります。

水温5℃ぐらいの水の中にいた場合……
1時間弱で亡くなります。1時間もちません。

ですが…………
着ている服の種類によって、生存時間が少し延びたり、大幅に延びたりすることがあるんです。時間が延びれば、救助隊員に発見されるまで、なんとか生きられる可能性がありますよね……。

Comments Off

水害発生時にライフジャケットより
良いかもしれない あるグッズ


.

下に表示した動画を見て思ったんですが、
ライフジャケットって、正しい知識がないと安全な使い方ができなさそうなんですよね……。また、空気が入って膨らむまでに時間差があったり、何かの理由で上手く膨らまなかったり、色々あるみたいですね……。
こういったことが起きた場合、強い水の流れがあるときは、モミクチャにされて、最終的に浮くことができたとしても、もう口や鼻の中には水が入っていて、苦しい状態になりそうだな〜って思いました。動画のなかにあった水の流れのない静かなプールだと、それ程、酷い状態にはならないと思うんですが、強い水の流れがある場合には、話が変わってきますよね……。
災害時って、基本、水の流れが、ありますよね……。静かな水面ってことはないですよね……。
私みたいに運動神経悪い人は、上手くできなくて失敗しそうです。

失敗が怖いので、私は、個人的に、使い方が楽そうなガードベストのほうが良いな〜って思っています。なんとなくですが……。

Comments Off

救命したつもりができなかった……
知っているだけで防げる悲劇がある


.

この記事では、クラッシュ症候群の問題について、お話したいと思います。

クラッシュ症候群で生じる可能性のある問題は、
倒壊した建築物や瓦礫等、重い物の下敷きになっている人を必死で救助しようとし、救助することができたと思っている最中に、救助されたはずの人が亡くなってしまうことです。
救助されたはずの人も、助けてもらえた喜びで笑顔でいることが多く、それが故に、救助した側の人も問題点に気づきにくいのです。ですから、クラッシュ症候群で生じる死を、「笑顔の死」という言い方で表現されることがあります。

こういったことが起きてしまったときの精神的ショックは、かなり大きいものでしょう……。この記事では、この問題の解決策について、説明していきたいと思っています。

Comments Off

防災 安価に転倒や飛散等を防ぐ2


.

この記事は、【防災 転倒や飛散等を防ぐ方法 1 】という記事の続きでございます。この記事だけでも、ある程度、意味を理解していただけるとは思いますが、下のボタンに記載された記事も読んでいただいたほうが、内容が深まると思います。ですから、もしよかったら、読んでみてくださいね……。

Comments Off

防災 安価に転倒や飛散等を防ぐ1


.

まずは、こちらの写真をご覧ください。
クリックすると拡大画像が表示されます。

こちらの写真は、大地震発生直後に、……
同じマンションの同じ階で撮影されたものです。お隣同士のお宅であるため、おそらく、撮影地点は直線距離で 数m〜10m程度しか離れていないでしょう。

写真左側のキッチンでは、調味料であるボトルが、いくつか倒れていたり、ゴミ箱と思われる容器が少し動いていたりはしますが、目立った被害はないように見えます。それに対して、右側のキッチンでは、生活を営むのが不可能なレベルの被害が生じているのは一目瞭然です。

それでは、以下の写真も ご覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキング 人気ブログランキング 人気ブログランキング

記事の情報が良いと思ってくださり
情報を拡散したいと思ってくださった方は
上のバナーを2種類クリックしてくださいね。
ランキングに票が入り拡散されやすくなります。
1日に1回参加が可能です。

このブログの目次と今後の予定

印象操作・偽情報

地震に関するニュースや全貌

防災 建築物・家具や家財への対策

防災 危機的状況から身体を守る

防災 救命・救助・応急処置

防災 発災後の生活に必要な情報

防災 被災者の皆様の体験談

防犯について

節約について

未投稿

時短について

未投稿

美容について

未投稿

福祉・人権・社会的問題について

未投稿

追記と修正をした記事のお知らせ

2025/06/14

2025/06/11

2025/06/08

2025/06/04

2025/05/24

記事の追記と修正を行う理由

私の記事は、一部を除けば文章が長い傾向にあるため、読者の皆様を心理的に疲れさせてしまっているのではないかと不安を感じ、その結果、記事の内容を省いてしまうことがあります。ですが、やはり重要なことなので、省かずに書いたほうが良いのではないかと思い直し、追記することがあります。
また、病気の症状により脳全体の機能低下が生じており、文章作成が困難な状態にあります。そのため、読みづらく分かりづらい文章が多いと思われます。そういった文章の修正に日々努めており、頻繁に記事を修正することがあります。
ただ、文章を修正しただけでは、こちらのお知らせで、お知らせすることはありません。再読いただくのは心苦しいからです。追記があった場合のみ、お知らせいたします。